日本美術院再興100年特別展「世紀の日本画」を、
東京都美術館で前期につづいて後期もみた。
前期が圧巻の展示だったので、後期にも期待していたが、個人的な好みでいえばイマイチだった。もちろん、
安田靫彦《御産の褥》、
小林古径《孔雀》、
小茂田青樹《虫魚画巻》など、すばらしい作品もあったが。前期がすごすぎたのかもしれない。
今回の訪問で惹かれたのは、
冨田溪仙《許栖岩(列仙のうち》と
前田青邨《知盛幻生》。前者はもやもやっとして一見、馬以外がなんだかわからなかったけど、異界との境界みたいな雰囲気に吸い込まれた。後者は、全体を覆う緊迫感、とくに海の描写に異様な迫力が漲っていて、そのエネルギーが流れでてくるようだった。
前期後期ともにそれぞれ1回入れ替えがあったので、すべてはみられなかったけど、これだけの作品をよくぞ集めてくれたと感謝。短いですが、記録まで。